台湾・ART TAIPEI 2017

ART TAIPEI 2017

 

你好!そして新年快樂! 台湾に留学中のKisakoです。

私が滞在しているここ台北では、毎年ART TAIPEI(台北国際藝術博覧會)と呼ばれるアートフェアが開催されています。(昨年の公式ホームページはこちら:ART TAIPEI 2017 - Home

このアートフェアはアジアの中で最も歴史があると言われており、24回目となる今回は2017年10月20日から24日までの4日間、世界貿易センタービルにて開催されました。

 


ART TAIPEI 2017 台北國際藝術博覽會

 

韓国・香港・中国などのアジアのアートギャラリーはもちろん、ロシアやフランス・アメリカなど世界各国から100を超えるギャラリーが参加しました。台湾からは62、そして日本からは21のギャラリーが参加していました。

 

チケットは、前売りではNTD250(日本円にして大体1000円くらい)通常チケットはNTD350(1400円)、学生チケットはNTD280(1120円)で購入できます。

 

f:id:tobitate_art:20180114200610j:plain

 

さて、このART TAIPEIでは主に平面作品(絵画)が多く見られましたが、他にも映像作品や彫刻作品など実に様々な作品がありました。

作品数は3000点にものぼるそうですが、さっと見ると5時間、ゆっくりしっかり見たい場合は2日間通って(開催時間の最初から最後までずっと時間を要するわけではないと思いますが)見ることができるくらいの量だと思います。

 

今回はその中から私が特に興味深いと感じた作品をいくつかピックアップして紹介していきたいと思います!

 

 

 

 

まず、Hong Sang-Sikさんの作品を紹介します。

 

柔らかい形となめらかな陰影が印象的なこちらの作品。

一体何から作られていると思いますか?

 

f:id:tobitate_art:20180114231146j:plain

 

 

答えはストローです!

f:id:tobitate_art:20180114211106j:plain

 

拡大してみると細くて小さい円柱の集合が見えるかと思います。一見平面作品のように見えて、大量なストローを用いて作られたこの作品は、ストローが持つ特有の半透明な材質と題材が調和した素敵な作品だと感じました。

 

 

 

次に杭春暉(Hang Chunhui)さんの作品を紹介します。

 

とても丁寧な描写と美しい色面が印象的なこの作品。絵の形が四角ではないところも興味深いかと思いますが、他にも面白い仕掛けがあります。

 

f:id:tobitate_art:20180114220713j:plain

 

写真では分かりにくいと思いますが、中心部分が少し膨らんでいるのが見えるでしょうか?

 

f:id:tobitate_art:20180114220315j:plain

 

私自身今までにも錯覚に着目した作品を見たことがあったのですが、『立体的に見える平面作品』というのではなく、『「立体的に見える平面作品」に見えるちょっと立体的な平面作品』というのがとても斬新で、まさに錯覚慣れしてしまった私たちにぴったりの面白い作品だと感じました。

 

 

 

次に盧征遠(Lu Zhengyuan)さんの作品を紹介します。

 

皆さんは普段絵を鑑賞する際、額にどれくらい注目しているでしょうか?

この作品は額と絵の関係性について私たちに考えさせてくれる作品だと思います。 

 

f:id:tobitate_art:20180115014238j:plain

 

見ていただくとわかる通り、この額は氷をイメージして作られています。ただ綺麗なのではなく、砂利が少し混じったようだったり、所々溶けたり気泡が入ったような表情がとてもリアルです。

 

f:id:tobitate_art:20180115014508j:plain

 

この作品は描かれているモチーフと、普段鑑賞者があまり意識しないであろう絵の外側の額も作品の重要な一部として作られています。作品内での額が担う役割が新しく、興味深いと感じました。

 

 

  

そして最後にYi Hwan Kwonさんの作品を紹介します。

 

まずこの画像をご覧ください。

 

f:id:tobitate_art:20180114211022j:plain

 

画像のサイズを変更しようとした際に間違えて引き伸ばしてしまった・・・というような経験、みなさん一度はあるのではないでしょうか。私はこの作品を見た際、真っ先にその時のことを思い出しました。妙な焦りとこんなはずじゃなかったのに・・・という静かな絶望を覚える気持ちです。

2次元の画像ですらそれくらいショッキングなのに、(私にとってだけなのかもしれませんが)なんとこの作品は立体作品なのです。

 

 

f:id:tobitate_art:20180114225302j:plain

 

会場でこの作品を見たとき、私は本物の赤ちゃんがサイズ変更を間違えてこの世界に出てきてしまったかのような感覚を覚えました。

こうして写真の中でもう一度この作品を見た際とても安心するのは、私自身が会場で出会ったあの不思議な空間をまだ落ち着いて処理しきれていないからなのでしょう。

ボールと赤ちゃんの材質がそれぞれ異なっているのもこの作品の魅力です。

 

 

  

今回はアジアのアートフェア、ART TAIPEIと今回私が出会った面白い作品をいくつか紹介しましたが、ART TAIPEIにはまだまだ紹介しきれないくらい面白い作品がたくさんあります。

ART TAIPEIは毎年開催されるので、10月第3週あたりから11月の上旬にかけて台湾に行く機会があれば是非お立ち寄りください!

そして自分のお気に入りの作品を見つけてみてくださいね!

それでは再見!

 

 

 

ドイツ・カッセル 【docmenta14】

Hallo!

はじめまして、ドイツはベルリンに留学中の”いっしー”です。

 

アートメディアでは新年最初の記事になりますね。緊張…!

ベルリンでは年末から年明けにかけて街中から花火が上がり大騒ぎでした。

 

さて、今回ご紹介するアートイベントは去年のものになりますが、皆さんは2017年がヨーロッパでは10年に1度のアート・イヤーだったことをご存知でしょうか?

世界最大規模の現代アートの祭典「ドクメンタ」「ヴェネチア・ビエンナーレ」「ミュンスター彫刻プロジェクト」が同じ年に開催される特別な年だったのです。

 

私はこの中でドイツ・カッセルで行われるドクメンタと、同じくドイツ・ミュンスターで行われるミュンスター彫刻プロジェクトに行ってきました。

今回は2017年で通算14回目だった「ドクメンタ14」についてレポートしたいと思います。

 

f:id:tobitate_art:20180108011907j:plain

The Parthenon of Books

ドクメンタ14はギリシャアテネとドイツ・カッセルの二カ所で開催されていました。

今回レポートするのはカッセル会場です。

鑑賞料金は1日券が15ユーロ、2日券が27ユーロ。中々高い部類ですが、世界最大級なので価値はあるかと思います。

展示はカッセルの街中に会場が点在していて、チケットを購入した際にもらうマップを頼りにまわります。ドイツ国内だったら別の都市でも本屋さんでもっと詳しいバージョンの地図を購入することができます。

 

まず中心部の広場に行くと、今回のドクメンタの目玉である高さ10メートルもある巨大な本のパルテノン神殿がお出迎えしてくれました。

今回のテーマは「Learning from Athens/アテネに学ぶ」。こちらの金属の骨組みで作られたパルテノン神殿に貼り付けられている本は、全て何処かの国で『禁書』として指定された過去を持つものばかりです。

職員さんたちがパルテノンに貼られた本を次々と剥がしていて、鑑賞者はパルテノンの前に並んで中に入ると好きなだけパルテノンに貼られていた本を持ち帰ることができました。

f:id:tobitate_art:20180108011914j:plain

室内の展示はこんな感じ。

作品も大きく、どれもダイナミックに展示されていました。

お客さんの人数が多く、また年齢層も幅広くて、現代アートへの関心の高さが伺えます。

f:id:tobitate_art:20180108011919j:plain

Real Nazis

ナチス関連の作品もありました。

こちらはワルシャワの作家、Piotr Uklańskiの「Real Nazis」。

 

f:id:tobitate_art:20180108011922j:plain

The Raft


現代アートって難しいのでは!?と思われがちかと思いますが、とてもユニークな作品がありましたので1つご紹介します。

ニューヨークの作家、Bill Violaによるオール・スローモーションの映像作品「The Raft」。

映像は、いろんな人種の多種多様な格好の人達が仏頂面でクールに立っている映像から始まります。

f:id:tobitate_art:20180108011929j:plain

そこに突如として左右から襲い掛かる大量の水。

f:id:tobitate_art:20180108011935j:plain

もみくちゃになりながらもあらがう人々。

f:id:tobitate_art:20180108013258j:plain

最後はみんな唖然としたまま、誰からともなく自然に互いに助け合いながら、互いに顔を見合わせたり思わず笑ってしまいながら、また立ち上がります。

クールな顔をしていた人々がいきなり大量の水をぶっかけられるというユニークな表現でありながらも、見ず知らずの人々が同じ困難に出会った時に人種も性別も年齢も関係なく助け合う姿が印象的でした。

 

この他にもドキュメンタリー要素の入った美術作品も多く、メッセージ性の強い作品群に刺激を受けました。毎回100人以上のアーティストが参加するドクメンタは、しっかり見るなら丸々2日は絶対必要なほどの大ボリュームな展示です!

 

ちなみに3つの世界最大規模の現代アートの祭典は、ヴェネチア・ビエンナーレは2年に1度、ドクメンタは5年に1度、ミュンスター彫刻プロジェクトは10年に1度行われます。

次のアート・イヤーは2027年!だいぶ先の話になってしまいますが、一度の訪問で3つの現代アートの祭典を堪能できるチャンスです。

ドクメンタはまた5年後にも開催されますので、是非訪れてみてくださいね!

 

それでは、Tschüss!!

 

ベルリン -The Feuerle Collection-

こんにちは。 フランス・パリに留学中のTakuroです。


建築はアートではないので、“アートメディア”に記事を書くにあたって多少異色な記事になってしまうことをご了承ください。
私の専門である建築設計を主軸に、フランスに限らずヨーロッパに存在する魅力的な建築やアートをご紹介させていただきます。

 

今回はドイツのベルリンにある"The Feuerle Collection"というデジレ・フォイエルレ (Désiré Feuerle)氏の個人美術館をご紹介します(2016年オープン)。

この美術館はweb予約制であり、一日4回のタイムスケジュール(1枠14人が上限)で、展示物や建築の説明をしてくださる案内人が1人つきます。コレクションは中国やカンボジアの古美術と現代美術を併置しています。私が訪問した時は、友人を含め3人のみの見学だったのでほぼ貸し切り状態で、さらに案内人が(おそらくたまたま)日本人であったため、日本語での解説をしてくださいました。入館料は18€です[学生は11€]。館内は撮影禁止となっていたので、掲載している内観写真はほぼ引用です。

 

f:id:tobitate_art:20171227221403j:plain

f:id:tobitate_art:20171228013004j:plain

http://artas引用:[iapacific.com/image_columns/0028/5752/0b._1016_cf022102__photo__def_image_.jpg]



 

この美術館は第二次世界大戦中に建設された情報通信バンカー(地上1階、地下1階)をコレクターであるフォイエルレ氏が買い取り、ミニマルなデザインを得意とするイギリスの建築家ジョン・ポーソンが改修したもの。

f:id:tobitate_art:20171227221839j:plain

増築したオフィス部分と既存部分の屋上をつなげる階段のディテールが美しい。

ここからはこの美術館の空間や展示内容を体験的に記述するので、平面図を参照されたい。

f:id:tobitate_art:20171228002338g:plain

地下1階平面図 引用:http://afasiaarchzine.com/2016/11/john-pawson-29/john-pawson-the-feuerle-collection-berlin-3-2/



 小さな明かりを片手にした案内人に連れられ、階段を降り、地下へと進むと何も見えない真っ暗な空間でジョン・ケイジ Music for Piano #20 (1953) を聴く [02.Sound room]。この時間は暗闇に目を慣らす時間であるとともに、コレクションを見る前の高揚感が得られる時間であった。曲が終わると展示室に案内される。

荒々しいコンクリートの大空間に、たくさんの巨大な柱が落ちている [01.Exhibition space]。展示物に当たるスポットライトだけが光源であるため、薄暗い空間に展示物だけが浮き上がるような感覚である。換気ファンの音だけが響く空間のなか、気になった展示物にだけ案内人から小さな声で解説をしてもらうというスタイルである。地下のコレクションは7世紀から13世紀のカンボジアのクメール彫刻、荒木 経惟のエロティックな写真などの現代美術等、ただただ美しいと感じられるものを、時代場所関係なく体感できる。地下階の約半分は、ガラスで仕切られ、その向こう側はすべて水盤となっている [03.Lake room]。これはカンボジアアンコール・ワットのそれであり、クメール芸術を空間とともに体感できる。

f:id:tobitate_art:20171228001526j:plain

引用:https://www.archdaily.com/798637/the-feuerle-collection-john-pawson

 

また、地下には、2017年10月にオープンしたIncense roomという「香の儀式」を行う特別な部屋 [04.Incense room] があり、最高級の香木(案内人が言うには1グラム200万円相当らしい)から立ちのぼる香によって身体と心を落ち着け、展示品を眺めることができるようだ 。※別途予約250€~1000€、定員4名

この部屋にある香の儀式のための机と椅子も、ジョン・ポーソンがデザインを手掛けている。

 

f:id:tobitate_art:20171228000616j:plain

引用:https://www.designboom.com/architecture/feuerle-collection-berlin-incense-room-john-pawson-10-12-2017/

つぎに地下階の展示室を抜け、地上階に上がる。

f:id:tobitate_art:20171228002309j:plain

1階平面図 引用:http://afasiaarchzine.com/2016/11/john-pawson-29/john-pawson-the-feuerle-collection-berlin-3-2/

地上階のコレクションは、紀元前2世紀から紀元後18世紀の漢から清時代にわたって制作された家具と、現代美術である。

 

f:id:tobitate_art:20171228002046j:plain

引用:https://www.cobosocial.com/dossiers/feuerle-collection-berlin-bunker/

 

地上階出口付近にある作品はジェームス・リー・バイアーズの遺作である「The Perfect Death」。この美術館の最後を飾るにふさわしい作品である。

 

f:id:tobitate_art:20171228000610j:plain

James Lee Byars, [The Perfect Death] 引用:https://frieze.com/article/importance-past-and-importance-today

この作品は歴史的なウンブリアの読書台であるが、この読書台の中央に2ミリほどの小さな穴が開いており、そこに文字が印刷されている。(小さなドットで100回ほど印刷しなければならなかったとか)何が書いてあるかは実際に行って案内人に聞くことをお勧めする。目視するのは難しい。

 

 *******************************************************************

 改修の手法としての新しさは感じないものの、美術品を見る体験として、個人美術館として、自分が今まで経験した中では最上のものであった。また、フォイエルレ氏の大切なコレクションをバンカーならではの3500㎜の壁厚でできた建築に格納している様は、建築の起源であるシェルターの美術品版のように思え、極上感を増長させるのである。

 

 ベルリンに足を運んだ際には是非とも行っていただきたい建築である。

 

リヨン光の祭典 〜FÊTES DES LUMIÈRES〜

Bonjour! はじめまして、フランスパリに留学中のayanoです。もうすぐクリスマス!フランスではあちこちでクリスマスマーケットが開かれています。街を彩るデコレーションやイルミネーションは見るだけでテンションが上がりますよね。とうわけで、今回は毎年フランスの大都市リヨンで開かれている世界的に有名な光の祭典"FÊTES DES LUMIÈRES"に行ってきたので、そのリポートをしたいと思います。

 

 

f:id:tobitate_art:20171220083211j:plain

毎年4000万人もの人が訪れるこのお祭り、その歴史は1852年に遡ります。街のシンボルでもあるマリア様に祈りを捧げるために人々ががろうそくの灯をともしたところ、リヨンの街が一晩中照らされ続けたのが始まりで、なんともロマンチックな伝統をもったイベントなんです。近年ではプロジェクションマッピングにも力を入れていて、世界中からアーティストや観光客が訪れるようになっています。

このイベントの魅力はクリエイターによって異なるコンセプトのプログラムを楽しめる点です。ただ私が参加した日は東京の花火大会並みの混み具合で、40以上ある全てのプログラムを見ることはできなかったので、個人的に興味深かったものをいくつか紹介します。

 

 

f:id:tobitate_art:20171221072035j:plain

1つ目はゴールデンアワーという名前の大きな時計のオブジェ。目にした瞬間釘付けになるインパクトの大きな作品でした。中心にあるのは19世紀から受け継がれている噴水で、当時を再現した文字盤からは歴史の崇高さが感じ取ることができます。ちなみにゴールデンアワーとは日の出直前または日没直後の時間帯を指す写真用語で、どんな被写体も美しく撮れることからそう言われるのだとか。個人的には日の入りかなと思うのですが、皆さんはどっちだと思いますか。

 

 

f:id:tobitate_art:20171221080921j:plain

2つ目に紹介するのはイルミネーションの庭園。豪華絢爛な生活を送ったことで知られるフランス絶対王政時代の王ルイ14世の像がこの広場にはあります。彼はかの有名なヴェルサイユ宮殿の庭園を整備するため全国から有名な庭師を呼び寄せたとも言われ、プログラムの解説によればこのイルミネーションはそんな庭師の手腕をかけたコンテストをイメージして作られたんだそうです。もしルイ14世が今でも生きていたらこんな庭園を造らせたのかもしれないなと思いました。

 

f:id:tobitate_art:20171222154525j:plain

3つ目はプロジェクションマッピング。映像が正面の壁だけでなく側面にも映し出されるので、建物全体が映画館のスクリーンのようになっていて斬新でした。女の子が夢の中で次から次へと有名な主人公になりきる物語で、短いながらも映画仕立てになっているところがさすがフランスだなと。そういえば映画の発明に貢献したリュミエール兄弟が生まれ育ったのもここリヨンの街なんですよね。

 

f:id:tobitate_art:20171222152402j:plain

プログラムを知らなくても十分楽しめますが、それぞれコンセプトがあるので知ってから見るとより色々な発見があって面白かったです。世界遺産にも登録されているリヨンの歴史的建築とイルミネーションという現代アートが融合した素敵なアートフェスティバルでした。

 

フィンランド 夏の芸術祭 Taiteiden yö 2017

 

Moi! こんにちは!

はじめまして、フィンランドに留学しているMoeです。

 

12月のヘルシンキはとにかく日照時間が短い!雪や曇りが多くて、たまに晴れるとそれだけで幸せな気分になります。8月の青空と暖かな日差しが懐かしい……ということで今回は、もうだいぶ前のことになりますが、824日にヘルシンキを中心に開催されたTaideiden yöというアートフェスティバルを紹介します。

 

f:id:tobitate_art:20171215234928j:plain

 

Taiteidenは直訳すると芸術。夕方から深夜まで芸術を楽しもう!とヘルシンキ中で(一部隣のエスポー市でも)様々なイベントが開かれました。8月のフィンランドは、なんと日の入りが21時ごろ!夜遅くまで空が明るいからこそ、夜の芸術祭がより楽しめるのです。

 

f:id:tobitate_art:20171215235040j:plain

 

Taiteiden yö のプログラムは音楽、朗読、ダンスのパフォーマンスから、多国籍の屋台、手作り雑貨の出店、そして参加型のものなどとにかくたくさん!流石に全てを見て回ることは出来ませんでしたが、面白かった展示を紹介します。

 

f:id:tobitate_art:20171215235113j:plain

 

 

Taiteiden yöの中心会場でもある元老院広場からほど近い路地で開催されていた、TypoCraftHelsinki'17。建物の中に入ると、1階ではコテージのモデルハウスが展示されていました。サウナの習慣があるフィンランドならではですね。

 

f:id:tobitate_art:20171215235142j:plain

 

2階に上がるとタイポグラフィーの展示です。まず目に飛び込んでくるのは、水墨画を感じさせるドローイングのインスタレーション。和紙のような薄い紙に墨やインクらしき画材で様々なモチーフが描かれています。テキスタイルの原画のようにも、一枚の絵のようにも見れる不思議な魅力を秘めた作品でした。

 

f:id:tobitate_art:20171215235219j:plain

 

 

奥には数字をテーマにしたタイポグラフィーのポスターが展示されていました。残念ながらフィンランド語が読めないため(泣)、このポスターが1人の作家による連作なのか、それぞれ別の作家によるものなのかは分かりませんでしたが、どれもシンプルながら計算されたタイポグラフィーと色使い・配置でした。インテリアとして飾りたくなります。

 

f:id:tobitate_art:20171215235654j:plain

 

 

展示には年代・性別を問わず多くの人が足を運んでいました。普段アートに関わりが少ない人もこの機会を利用してたくさんの作品・作家に触れ合えそうです。夕暮れの中、野外で夕食を楽しみながらいろいろなプログラムを見て回れる、とても素敵なイベントでした。

 

f:id:tobitate_art:20171215235908j:plain

エディター一覧

 

エディター一覧

 

 

ayano

留学先 : フランス

専攻 : メディア&アート

取り扱いテーマ : 絵画 / 文化 / フェスティバル / パフォーミングアーツ

 

いっしー

留学先 : ドイツ

専攻 : Kunst und Medien (アート&メディア)

取り扱いテーマ : 現代アート / メディアアート / インスタレーション / デザイン / イラストレーション / 彫刻 / 建築 / 音楽 / フェスティバル

 

Kisako

留学先 : 台湾

専攻 : ファインアート&ニューメディア

取り扱いテーマ : 絵画・現代アートメディアアート・文化・フェスティバル・パフォーミングアーツ

 

shin

留学先 : アメリカ、ベトナム

専攻 : 建築学

取り扱いテーマ : デザイン、建築

 

Takuro

留学先 : フランス

専攻 : Architectural design

取り扱いテーマ : 建築 / インスタレーション / 現代アート / 絵画 / 彫刻

 

Moe

留学先 : フィンランド

専攻 : Art education / museum and society

取り扱いテーマ : デザイン / 現代アート / 伝統工芸 / ファッション / 文化

 

Rui

留学先 : フランス

専攻 : art management, art education, curation

取り扱いテーマ : 現代アート / ファッション / 文化 / 美術館 / イベント / フェスティバル / 子ども / 教育

トビタテアートメディア!始まります!

 

トビタテアートメディアとは?

 

トビタテアートメディアは、文部科学省が取り組んでいる官民協働の奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」のもと、

世界中でアート・デザイン・芸術関係の留学をしているトビタテ生が運営するウェブメディアです。

 

より多くの人に、自分たちが見た海外のアートを発信したい!アートやデザイン、色々な芸術分野を学んでいるトビタテ生が感じたいまを届けたい!そんな想いからこのウェブメディアを作りました。

 

どの国でどんなアートが盛り上がっているのだろう?海外の様々な美術作品やアートイベントを知りたい!という方、必見です!

 

日本ではなかなか知ることのできない海外のアートシーンを、世界各国に留学しているトビタテ生がリアルタイムに発信していきます!

 

エディター一覧はこちら!→ Coming Soon!